1年間どうもありがとうございました!
2010.04.10 [ Edit ]
お久しぶりです。
語り手の田中弘映です。
さて、秘かに先日の二宮の上演を持ちまして、僕の語り手最終回でした!
気がつけば1年間、語り手としてズッコケ探検隊に参加し、
沖縄から北海道まで、様々な場所で上演しました(各地の美味しいものもたくさん食べました)。
何だか最初から最後まで緊張しっ放しでしたが、
熟成された大きい作品に参加できたことは、とても良い経験になりました。
そしてやはり何よりも、上演後の子どもたちの笑顔をみると、本当に上演して良かったなぁと、
毎回思ったものです。
寂しい思いもありますが、これからの新生ズッコケ探検隊を見るのも楽しみです!
皆様、1年間どうもありがとうございました!

※田中は以後、ひとみ座レパートリー作品であります「ゲゲゲの鬼太郎」、
「賢治のカバン」、「小さな山神スズナ姫」と、
多種多様な作品で上演活動をしていきます。売れっ子ですねー。
応援よろしくお願いします。※
語り手の田中弘映です。
さて、秘かに先日の二宮の上演を持ちまして、僕の語り手最終回でした!
気がつけば1年間、語り手としてズッコケ探検隊に参加し、
沖縄から北海道まで、様々な場所で上演しました(各地の美味しいものもたくさん食べました)。
何だか最初から最後まで緊張しっ放しでしたが、
熟成された大きい作品に参加できたことは、とても良い経験になりました。
そしてやはり何よりも、上演後の子どもたちの笑顔をみると、本当に上演して良かったなぁと、
毎回思ったものです。
寂しい思いもありますが、これからの新生ズッコケ探検隊を見るのも楽しみです!
皆様、1年間どうもありがとうございました!

※田中は以後、ひとみ座レパートリー作品であります「ゲゲゲの鬼太郎」、
「賢治のカバン」、「小さな山神スズナ姫」と、
多種多様な作品で上演活動をしていきます。売れっ子ですねー。
応援よろしくお願いします。※
スポンサーサイト
キジムナー満喫!の巻
2009.08.17 [ Edit ]
というわけで沖縄公演も終了したわけですが、実に有意義な旅公演でした。
中でも、世界各国の舞台が集まるキジムナーフェスタへの参加は衝撃でした。
上演の合間に、色々観劇でき、まさに驚きと目からウロコの連続でした。
例えば
「うひゃ~、舞台の上で水をばら撒き、滑って踊ってる!」
とか、
「おお~、紙コップと糸で音楽を演奏してる! しかもアンパンマンの歌!」
など、などです。
フェスタで観劇したことが少しでも芸の肥やしになったらなぁ、と思います。
そしてまた来年も参加したいと強く思いました!
中でも、世界各国の舞台が集まるキジムナーフェスタへの参加は衝撃でした。
上演の合間に、色々観劇でき、まさに驚きと目からウロコの連続でした。
例えば
「うひゃ~、舞台の上で水をばら撒き、滑って踊ってる!」
とか、
「おお~、紙コップと糸で音楽を演奏してる! しかもアンパンマンの歌!」
など、などです。
フェスタで観劇したことが少しでも芸の肥やしになったらなぁ、と思います。
そしてまた来年も参加したいと強く思いました!
3度目は、起こしませんっ!
2009.07.16 [ Edit ]
暑い日が続きます。
しかし僕にとっては「熱い」日が続きます。
正確には「あちっ!」な事件が二回ありました。
≪事件1≫
先日、アトリエで作業をしていました。
プラススチックのボールを電動やすり(=サンダーと言います)で削っていた時のこと。
ひょんなことから、熱で溶けたプラスチックが親指に貼り付きました。
「あちっ!」
急いで、脱兎のごとく、水道水でケアしましたが数時間後水ぶくれになりました。
まぁ・・・名誉の負傷(?)デス。
≪事件2≫
親指の火傷が治りかけた数日後のこと。
昼休みに、「熱い抹茶ラテでも飲むべぇ」と、
ポットからコップにお湯を注ごうとした時に悲劇が起きました。
ポットの上部の蓋が半開きだったらしく、お湯を注ごうとした途端、熱湯がジャバ~っと、
さながらナイアガラの滝のごとく、僕の手をめがけ勢いよくこぼれました。
声も出ないぐらい熱く、そりゃ、思わず15センチ程飛び上がりますよ。
左手の手の甲が真っ赤になりました。
あー、もう完全な不注意です。ポットに八つ当たりしたところで自業自得です。
二度あることは三度あると言いますが、三度目は断固阻止します!
というわけで、みなさん、暑くてボーっとしていても、
火傷など怪我には気をつけましょう(なんのこっちゃ)。
しかし僕にとっては「熱い」日が続きます。
正確には「あちっ!」な事件が二回ありました。
≪事件1≫
先日、アトリエで作業をしていました。
プラススチックのボールを電動やすり(=サンダーと言います)で削っていた時のこと。
ひょんなことから、熱で溶けたプラスチックが親指に貼り付きました。
「あちっ!」
急いで、脱兎のごとく、水道水でケアしましたが数時間後水ぶくれになりました。
まぁ・・・名誉の負傷(?)デス。
≪事件2≫
親指の火傷が治りかけた数日後のこと。
昼休みに、「熱い抹茶ラテでも飲むべぇ」と、
ポットからコップにお湯を注ごうとした時に悲劇が起きました。
ポットの上部の蓋が半開きだったらしく、お湯を注ごうとした途端、熱湯がジャバ~っと、
さながらナイアガラの滝のごとく、僕の手をめがけ勢いよくこぼれました。
声も出ないぐらい熱く、そりゃ、思わず15センチ程飛び上がりますよ。
左手の手の甲が真っ赤になりました。
あー、もう完全な不注意です。ポットに八つ当たりしたところで自業自得です。
二度あることは三度あると言いますが、三度目は断固阻止します!
というわけで、みなさん、暑くてボーっとしていても、
火傷など怪我には気をつけましょう(なんのこっちゃ)。
戻って参りました
2009.06.27 [ Edit ]
戻って参りました。
語り手の田中弘映です。
さて、今回は、語り手を演じる上で、心掛けていることを書きます。
それは、言葉を丁寧に発する、です。
例えば劇中に、
「この星と、この星」というセリフがあります。
「この・星」「と」「この・星」であって、二つの隣接する、違う星を指し示しているのです。
文章にするとややこしいですが、まぁともかく、一つ一つの言葉を、丁寧に伝えたい、です。
そしてまた、もう一人の語り手、西田さんとの掛け合いを、更に深めることも、この先、
不可欠なことです。
というわけで、日々精進っ!
語り手の田中弘映です。
さて、今回は、語り手を演じる上で、心掛けていることを書きます。
それは、言葉を丁寧に発する、です。
例えば劇中に、
「この星と、この星」というセリフがあります。
「この・星」「と」「この・星」であって、二つの隣接する、違う星を指し示しているのです。
文章にするとややこしいですが、まぁともかく、一つ一つの言葉を、丁寧に伝えたい、です。
そしてまた、もう一人の語り手、西田さんとの掛け合いを、更に深めることも、この先、
不可欠なことです。
というわけで、日々精進っ!
お腹は少しイタイ
2009.04.22 [ Edit ]
4月19日、静岡県富士市で上演でした。

道中、天気も快晴、富士山の大きさに改めて驚きながらもホールに入りました。
さぁ、そんなこんなで舞台の準備も整い、いざ上演!
・・・ですが始まる前は、やっぱり緊張してしまいます。
適度な緊張である、と自分に言い聞かせながらも、お腹は少しイタイ・・・。
しかし、それも始まるまでのこと、上演中は、ズッコケ三人組の世界に集中です!
そして今回、上演後に子どもたちから首飾りをたくさん戴きました。
手作りのプレゼントは、本当にうれしく思います。ありがとうございます!
さて、僕は、このズッコケ班に期間限定加入であるため、5月1日が最後の上演になる予定です。
それまで語り手として、モーちゃんの母として、その役を生きます。
人形劇はアナログなものかもしれません。けれども、何人もの大人が、1つの作品に挑み、
創り出しているものを、直接観て、何か心の底に感じてもらえたら幸いです。

道中、天気も快晴、富士山の大きさに改めて驚きながらもホールに入りました。
さぁ、そんなこんなで舞台の準備も整い、いざ上演!
・・・ですが始まる前は、やっぱり緊張してしまいます。
適度な緊張である、と自分に言い聞かせながらも、お腹は少しイタイ・・・。
しかし、それも始まるまでのこと、上演中は、ズッコケ三人組の世界に集中です!
そして今回、上演後に子どもたちから首飾りをたくさん戴きました。
手作りのプレゼントは、本当にうれしく思います。ありがとうございます!
さて、僕は、このズッコケ班に期間限定加入であるため、5月1日が最後の上演になる予定です。
それまで語り手として、モーちゃんの母として、その役を生きます。
人形劇はアナログなものかもしれません。けれども、何人もの大人が、1つの作品に挑み、
創り出しているものを、直接観て、何か心の底に感じてもらえたら幸いです。